みことば

残りのもの

道に落ちたものを拾って使う友人がいる。八百屋が要らないと捨てた野菜の外側のものをもらって食べていた友人がいる。それは必ずしも貧しいからではない。捨てられたもの、落とされたものがもう一度活用される価値があることを友人は知っ…

続きを読む

聖なる者

あなたの創造主を覚えるように!土くれからわたしを形づくり、聖なる息を吹き込んで生きるようにしてくださった造り主。その名をわたしは何と呼べば正しく呼べるのだろう。遥かに遠くまで来てしまって、自分が造られた土の匂いさえも忘れ…

続きを読む

息が残っているうちに

尼さんになろうと入ってきた初歩者に先輩の尼さんは言う。「海の中に潜ったら息が残っているうちに上がってくるように」と。つい「もう少し」と欲を張って息切れになってしまうのは、海の中の世界だけではない。能力があって、できる人に…

続きを読む

オープンマインド

忙しくなると考え事も多くなる。考えことが多くなると、ストレスが溜りやすく、心と体は疲れて病むようになる。瞑想の目的は考えことを減らしていくこと。そのためには、自分が多くの考え事に捕らわれていることを知り、それらの奴隷状態…

続きを読む

11月

登山をしていると、降りるにはあまりにも登ってきた距離が長いし、そのまま登るには力が尽きてしまっている時がある。まるで、11月のように。やり直すために戻るにはあまり遠く来てしまって、どうしようと思う月、11月。人との出会い…

続きを読む

今日何を選び取る?

世界には、真の自由と平和を愛し、希望を求めて歩き続けている人々がいる。飢えや紛争が絶えない状況の中でも、差別や偏見で人権を抑圧され続ける中でも、決して希望を捨てない人々がいる。わたしはどこにいるのだろう。自由と平和、それ…

続きを読む

時から時へと生きる人

マタイによる福音書25章31~46節 時から時へと生きる人 「愛の反対は憎しみと思うかもしれませんが、実は無関心なのです。憎む対象にすらならない無関心なのです」(マザー・テレサ)。 以前、来日されマザー・テレサは、日本の…

続きを読む

空っぽの充満

秋の実りを生み出して空っぽにされた畑は農夫の心をときめかす。限りない可能性を抱いているから。家も掃除をしてきれいになれば、招く人をリストアップするように人の心に喜びをもたらす。心のことは言うまでもない。空っぽになれば、歩…

続きを読む

暗闇の光

ある人は「イエス、心の光、わたしの暗闇がわたしに語り掛けないようにしてください」と祈った。内面の暗闇が話しかけてくることを許してしまうと、復活のキリストと対話せずに、自分を傷つけ、また他者をも傷つけることに心を奪われてし…

続きを読む

連帯

ある男は神を探し求め、純粋な道を求めて夜イエスの所を訪ねてきた。自分の中の深いところの渇きを、律法を守ることや多くの財産や知識では満たすことができなかった。イエスは彼に、「あなたに欠けているものが一つある。行って持ってい…

続きを読む